top of page
hand-3035665_1920.jpg

​私は言う「介護者は考える杖である」

介護の「介」は媒介の介だ。

老人が生活の主人公になるために自分を媒介にすること、つまりきっかけになることだ。主体はあくまで老人の側でなくてはならない。これが医療や安静看護との違いであり、難しさ、奥深さでもある。

やさしく言えば老人にとっての杖(つえ)になればいいということだ。

でも杖になるのはけっこう難しい。長さは一人一人の体格に合わせなきゃならないし、必要なときにそばにいなくては役に立たない。でもこの杖は単なる杖じゃない。だって人間がやってるんだもの。

婆(ばあ)さんが転びそうなときにはさっと手を出して支える杖だ。ずっと寝たままの爺(じい)さんには「元気がないね、散歩に行きませんか?」と話しかける杖だ。

老人が主体だけどこちらも使われるだけの道具じゃなくて、やはり主体なのだ。主体と主体が交錯する場が介護の現場だといえる。

老人の手を持って立ち上がらせるとしよう。手の甲の方から握って引き上げるようでは介護者として失格だ。

それでは主体は介護者側にあるからだ。いつ離そうが介護者の勝手だから老人は不安でしょうがない。そこで残った手で何かを握ろうとする。奪われた主体性を回復しようとするかのように。そうなるといくら力を入れても立ちあがってはこない。

握手するのが介護だ。しかも老人が介護者の手をしっかりと握り、介護者は軽く握り返す。危険を感じたときだけ強くすればいい。これがお互いが主体になるということだ。

パスカルは、「人間は考える葦(あし)である」と言ったが、私は言う。「介護者は考える杖である」と。

三好 春樹​

「完全図解 新しい介護」(講談社)より

​私たちの願い

歳を重ねること、またそれによる身体の変化は当然のことであり、決して非難されるものではありません。

「介護はあきらめること。今ある状態を前提とした生活づくりのくふうをすることが介護の出発点です」

​一般社団法人 考える杖   代表理事 三好春樹

​私たちの目指すもの

01.

​介護をもっと身近に

現代の日本社会において、介護すること、または介護されることは他人事ではありません。

自分のこと、家族のこととして介護をもっと身近に受け止めることからすべてがはじまると私たちは考えています。

02.

​介護職をブランディング

治療を目的とする病院で働く看護師が「白衣の天使」と称されるのに対し、生活を支え要介護者の家で働く介護職員は何になるべきでしょうか。

思い浮かべる介護職員の正しいイメージをつくりあげます。​

03.

​産学官民の器に

高齢化は業種を問わずあらゆる企業・人々の知恵をもって対応していくべき社会課題です。

​私たちの考える介護の指針を広く公開することで、超高齢社会を支える土台を底上げしたいと考えています。

04.

​世界に先駆けたビジネスへ

日本は世界で最も高齢化が進行している国です。

​つまり、日本の高齢化を支えるビジネスモデルは世界に展開できる可能性を秘めています。

​あなたとともに

Twitter social icons - circle - blue.png
Twitter social icons - circle - blue.png
Twitter social icons - circle - blue.png
Twitter social icons - circle - blue.png
Twitter social icons - circle - blue.png

​輝ける未来へ

2644196_m.jpg

一般社団法人 考える杖
代表理事 三好春樹 挨拶

bottom of page